viola
春の花といえば梅や桜の次に出てくるのがスミレ。
日本は世界有数のスミレ大国と言われているんです。
|  | アオイスミレ 落ち葉の間から一足早く咲き始め やがてほかのスミレの咲く頃には 花も枯れ、大きな葉を繁らせる。 | 
| タチツボスミレ 日本中で最も身近であろうスミレ。 春の林床に咲く種付花の中で藍色が 彩りを添えて、一際映えて見える。 | 
 | 
| 
 | シチトウスミレ タチツボスミレの変種なので、 姿は瓜二つ。名前は七島の意。 伊豆七島の道端で春を告げる。 | 
| ニオイタチツボスミレ 花の色形、丸っこい雰囲気と 何をとっても美しいスミレ。 この花は香りも素晴らしい。 | 
 | 
| 
 | マルバスミレ 白いスミレの中では割とよく 見かける。大きな群生よりも 点々と咲いていて品がある。 | 
| コスミレ 名前とは裏腹に意外と大きい。 花の色や葉は個体差があるので 見る度に何だかわからず迷う。 | 
 | 
| 
 | アカネスミレ 雑木林に咲く、全体に毛の生えた スミレ。コスミレとはよく似てい るけれど、側弁(花)基部は有毛。 | 
| オカスミレ アカネスミレの全体に毛がないタイ プ。以前ここに載せていた写真には コスミレの疑いがあったので変えた。 | 
 | 
| 
 | ナガバノスミレサイシン 沢沿いに春を連れてくる。 たくましく長い葉を繁らせ 爽やかな色の花は涼しげ。 | 
| スミレ 正真正銘、ただのスミレ。 森の中よりアスファルトの ほうが陽が当たって良い。 | 
 | 
| 
 | ミョウジンスミレ スミレの花の真ん中が 白くならずに黒くなる タイプ。数は少ない。 | 
| ノジスミレ スミレよりも素朴な感が 好印象だが土をかぶって 咲いている哀れな花も。 | 
 | 
| 
 | ヒメスミレ とても小さなスミレ。 周りの雑草の間から、 少し顔を出していた。 | 
| アリアケスミレ 珍しい色をした花。 畑の畦や道端を歩く と時々足元にある。 | 
 | 
| 
 | ニョイスミレ 一面に咲き誇るその姿は とても可憐で華やかであ るが中々気付かれない。 | 
| エイザンスミレ 低山に登らないと見られない 山地性のスミレ。ピンクの花 と繊細に裂けた葉が特徴的。 | 
 | 
| 
 | フモトスミレ 山地性のスミレなので この辺りでみつけると 得した気分のスミレ。 | 
| アケボノスミレ 低山の尾根に生える大きなスミレ。 葉は写真のように巻いていることが 多く、桃色の花だけが良く目立つ。 |  | 
|  | ヒナスミレ なぜか花の時期に会うことが なかなかできない気がする。 ようやくみつけた咲き残り。 | 
| エゾアオイスミレ 前述のアオイスミレとは まるで雰囲気が違うのだが 花や茎葉の毛はそっくり。 |  | 
| ヒカゲスミレ 高尾などではよく見かけるの だがスミレの時期はあまりに 混んでいて重い腰が上がらない。 | |
| コミヤマスミレ 林床性のスミレでは一番遅い 六月頃まで咲いているから スミレ目的でないときに会う。 | |
| オトメスミレ タチツボスミレの白花品である。 距だけがほんのりと色付くので 名前負けしない美しさだと思う。 | 
| シロバナタチツボスミレ こちらもタチツボスミレの 白花だが距まで白いのが オトメスミレとの違いだ。 |  | 
|  | ナガハシスミレ テングスミレの異名を持つ。 タチツボスミレそっくりな のに距がピンと伸びている。 | 
| ツルタチツボスミレ 見分けが難しい部類の一つ。 葉の基部が湾入しないことや 距が白いことから判断した。 |  | 
|  | オオタチツボスミレ 日本海側ではメジャーな タチツボスミレと良く似た 種類。距は白く花色も濃い。 | 
| エゾノタチツボスミレ 撮影したときはその大きさと花の形から 疑うことはなかった。しかし側弁の毛が 写真では確認できないので雑種品かも。 |  | 
|  | スミレサイシン 一度この目で見てみたかったスミレ。 ナガバノスミレサイシンは太平洋側、 こちらは主に日本海側に分布している。 |